さまざまな来待石製品
![]() |
![]() |
出雲石灯ろう(丸雪見型) | 石州瓦(せきしゅうがわら)【当館蔵】 |
![]() |
![]() |
狛犬(出雲唐獅子):勇獅子(いさみじし) 松江寺町 石工 林蔵 作、天保5(1834)年製 ※ 石の広場にて展示 |
井側(いがわ)【当館蔵】 井戸の枠(わく) |
![]() 狛犬(出雲唐獅子):居獅子(いじし) 昭和の名工・新出 九一郎(にいで くいちろう) 作 【当館蔵】 |
|
![]() |
|
如泥石(じょでいいし) 江戸時代から使用されてきた宍道湖の波止石 |
|
![]() |
![]() |
擬宝珠(ぎぼし)【当館蔵】 |
棟石(むないし)【当館蔵】 屋根の棟(頂点)に設置される建材 |
![]() |
![]() |
炬燵(こたつ)の火床 【当館蔵】 | 竈(かまど・くど) 【当館蔵】 湯を沸かして酒を温める銅壺(どうこ)付きの竈 |
現在、情報はありません